色彩であなたの酸化した身体を還元します詳しくはお問い合わせください

こどもは何のために絵を描く・・・?

幼児の成長に伴い、描く絵も変わる。

 子どもは年齢によって、おおよそ決まった絵を描きます。例えば、初めてクレヨン、エンピツなどを持って描く時、それは横の線や縦の線の殴り描きなのです。それが暫くするとグルグルと丸の連続を描くようになります。
 子どもは10才位までは主観的に描きますから、何でも自分中心的に描きます。つまり、大人が見たような実物通りではなく、自分を大きく描いてお母さんを小さく描きます。お父さんは描かないかもしれません。顔に耳や鼻を描かないかもしれません。しかし、主観的になっている子どもは、これで正常なのです。
 もし、主観的に考える年代でお母さんを大きく描いたら、それはお母さんの影響が大きすぎるのです。自然な考え(主観的)なら自分を大きく描きたいのに、お母さんが不当に子どもの考え方に介入しているのです。ですから、お母さんの存在が大きくて自分の考えを歪めてしまっている事も考えられます。
 その後、子どもは動物などを描きますが、動物は左向きの顔で右が尾の絵を描きます。暫くして、主観的な見方を脱して客観的に物を見る頃は、周りもよく見えるようになるので、お母さんを描くときは自分より大きく描き、お父さんも描くようになります。その内、自分の身の回りにある物も描くようになってきます。このような過程が正常なものです。


子どもが絵を描く時、その考え方に介入してはならない。

 よく耳にしますが「私の子は空をピンクに塗ったりするんですよ。どうした良いでしょうか? それとも私の子は変なのでしょうか?」というような類の質問が多く寄せられますが、変ではありません。全く正常です。子どもは楽しいことや悲しいことが有ればすぐ描く絵に現れます。ですから、空をピンクに塗っても親が「空は青でしょう」などと言うのは不当な介入です。それは子供をダメにするものです。しかも、自分が思っている事を否定された訳ですから、学校での他の授業でも、間違ったらどうしようと思い、発表さえ出来なくなってしまうのです。逆に言えば、発表が出来ない子共には、親の介入無しで絵を描かせると、発表が出来るようになるのです。


例として(以前、開いていた美術教室での相談事です)
 あるお母さんがやってきて小学校3年の娘さんが、消極的で学校の授業で発表が出来ないので、解決する何か良い方法は無いのでしょうかと言ってきました。それで、その娘さんに絵を描かせる事になりました。A3判の画用紙を与え自由に何でも描いてご覧といって様子を見ましたが、なかなか描く様子が無く1時間後に画用紙の隅に小さく小さく花を描いてくれました。
 これは、紛れもなくお母さんの介入が引き起こした結果です。
 それで、お母さんに普段の事情を聞いてみると、娘さんが描く後から、ここはこうだ、そこはこうだといつも言っていたそうです。その内に描かなくなってしまったとの事でした。それで、家庭で娘さんが描いてるときは絶対に介入しないこと。褒めてやることを徹底してもらいました。


勿論、娘さんには美術教室に通ってきてもらいましたが、なかなか萎縮した心は治らず仲間が自由に描いてるのを見ながら自分は小さく隅に描く程度だったのですが、そこで小さな絵筆を止めて、大きな絵筆を持たせました。3ヶ月を過ぎる頃から、何となく描くようになってきました。それを見て思いっきり褒めたところ、次から自由に大きく描くことが出来るようになりました。その頃からです。美術教室の仲間とも大きな声で喋ったりすることも出来るようになってきたのです。心のゆがみが取れてきたのです。
 それから1ヶ月もしないうちに、その娘さんのお母さんから学校でも元気に手を上げて発表出来るようになったと聞きました。それで、その娘さんは正常に子どもらしく元気になったのです。もし、心がゆがんだまま放置しておいたら、登校拒否や様々な問題が派生したと思います。その後、その娘さんは児童世界美術展で入選までしたのです。


子どもの絵の上手い、下手は大人が自分勝手に思っていることです。

子供が絵を描くときは何を思っているでしょうか?
 無心に一生懸命に楽しく自分の世界を表現しているだけです。
 大人に喜んでもらおうとか、お金になるとか、そのような邪心は無いのです。
 それなのに、子どもが描いた絵を見て「上手い絵」だとか「下手な絵」だとか決めるのは大人です。しかし、それは間違いです。子どもの絵はその絵を描いているプロセスが大切なのです。子どもがどれだけ喜んで描いたかが重要なのです。上手い下手は大人の感情で大人が勝手に決めることなのです。もし、「お前は下手だ」などと言われた子どもは何を思うでしょうか? 以後、大人好きのする大人に媚びた絵を描くようになってしまいます。個性が全くない子どもに育ってしまいます。
 よく、学校や学級単位での絵の展覧会がありますが、ある学級の絵は顔が主題で描いてあるのですが、髪の色は全員が真っ黒で顔は同じような肌色で唇は赤で殆どの子どもの絵が同じように見えます。その学級では、どのような絵の教育が行われているのかは分かりませんが、個性が全くなく一様に同じなのです。子どもは大人と違い自分の好きなように描きますが、教える人が「ここはこんな風に塗ると良いですよ」の一言介入があると全員がその通りに描いてしまいます。これでは個性が伸びないのです。一人一人の個性が引き出されないのです。個性を出す前に道をつけてしまっているのです。


子どもに絵を描かせるのは絵描きにするためですか?

 子どもに絵を描かせるのは、将来、絵描きにさせるためではありません。何の仕事に就いても良いのですが、先頭に立って、仕事や研究にリーダーシップを発揮して押し進められるような大人になって欲しくて絵を描かせるのです。子どもの頃に絵を描かせるのは、そういうことが出来るようになるからです。
 子どもを絵描きにする訳じゃないから、絵なんか描かせなくても大丈夫と考えている方がいたら、今すぐ改めてください。あなたのお子さんが将来、政治家・学者・社長・先生など従事する職業で一流になりたかったら、絵を習う事が一番の近道です。自分自身で創造し、手を使って形にしていき、考えたものを完成させる作業は、絵を描かせることによって、その創造を形にするというプロセスが子どもの心に沢山出来るようになります。将来、どのような職業へ進んでも、それが財産となり、応用出来るようになるのです。国民を思いやりスバラシイ政治を創造できる国会議員、新しい発見をユニークな方法で探り当てた学者、新しい方法で営業する社長、子どもに好かれる新しいユニークな教え方をする先生など個性的な方法を考案する土台ができるのです。


子どもは画用紙に殴り描きすることでストレスを発散できます。

 子どもがイライラして、ストレスが溜まっているとき、大きな画用紙とクレヨンを与えてみてください。
 お子さんは画用紙の上に殴り描きをするはずです。それは子どもにとって大変大事なことで、その行動はストレスを発散している行動なのです。暫くそのまま殴り描きが終わるまで待っていてください。終わればスッキリした顔つきになっているはずです。ストレスは解消できるのです。

 もっと沢山記載したかったのですが、なかなか時間が取れません。もし、何かお子さまの事でご相談が有れば遠慮なく下記のお問い合せからお尋ねください。

お問い合せ

色彩の還元力を活かす

色彩の還元力を活かす

色彩が心理に及ぼす影響

色彩が心理に及ぼす影響

NPO法人 世界音楽友達の会

NPO法人 世界音楽友達の会

米国著作権申請登録

イデアは特許、しかし、世の中の表現するもの全てが著作物です。料理レシピ、作曲、作詞、マークなど一度きりの登録で著作者の死後50年が権利有効となります。日本語でOKです。

米国著作権申請登録

指圧・マッサージ「はじめ」

兎に角、気持ちよくなります。

指圧・マッサージ「はじめ」

著作権登録申請Copyright JPnet]  [NPO法人 日本著作権登録申請普及協会]
東京表参道ブランド推進室]  [デザイン・モナパブリシティ
NPO法人 世界音楽友達の会] [りぼんペラペラ英語サービス
NPO法人 カラー応用支援協会] [色のドレミ

ページトップへ戻る